トライアングルストラテジーの体験版をプレイ
![トライアングルストラテジーの体験版をプレイのサムネイル](https://game-drunker.com/wp-content/uploads/2021/02/title-1-e1613955118946.jpg)
2022年にスクウェア・エニックスさんより発売予定のトライアングルストラテジーの体験版をプレイしてみました。
2022年2月18日のNintendoDirectで「トライアングルストラテジー(project TRIANGLE STRATEGY)」が電撃的に発表されました。そして同日、先行体験版も配信されたので早速プレイしてみました。
![](https://game-drunker.com/wp-content/uploads/2021/02/title-600x338.jpg)
プレイできる内容は、物語の中盤ということもありここに至るまでの詳細な展開はわかりませんが、冒頭で語られるストーリーやプレイ中のイベントシーンなどで何となく理解はできます。
また、体験版の戦闘の難易度がやや高めで、敵に囲まれるとタコ殴り状態となってしまうため慎重さも重要です。
![](https://game-drunker.com/wp-content/uploads/2021/02/002-600x338.jpg)
自身の選択によりストーリーや仲間になるキャラクターが変わるなど、本番では1度のプレイだけでは足りなさそうな雰囲気です。
『HD-2D』の特徴的なグラフィック
戦略性を重要視する戦闘
信念が物語を変える
本作の代表的な特徴として「選択」があります。
主人公には「信念パラメータ」という隠し要素が存在し、様々な場面で「選択」を行うことで信念が形成されています。選択した内容によりストーリや仲間になるキャラクターが変わる事もあります。
自身の信念に沿って行動することでその後の展開が変わるため、1度のプレイではすべてを把握することはできません。
![](https://game-drunker.com/wp-content/uploads/2021/02/003-1-600x338.jpg)
この選択により、各地で様々なサブストーリーも発生します。サブストーリーではメインストーリーと同時期に各地で何が起こっているのかを確認することができます。
このサブストーリーの展開により新しいキャラクターが仲間になることもあります。
![](https://game-drunker.com/wp-content/uploads/2021/02/010-1-600x338.jpg)
さらに、行く末を大きく左右することになりそうなイベンドでは会議を開き、主人公の家に代々伝わる「信念の天秤」を使って主人公と仲間キャラクターによる投票を行います。
![](https://game-drunker.com/wp-content/uploads/2021/02/008-1-600x338.jpg)
仲間キャラクターはそれぞれ議題に対する考えを持っていて、プレイヤーの進みたい方向と必ずしも一致しません。こういった考えの異なるキャラクターに対して「説得」を試みることでプレイヤーの意向に沿うように促すことも出来ます。
説得するには最大3つの選択肢からそのキャラクターに合うものを選びますが、考えを改めてくれるかは分かりません。また、街に出て説得する材料を見つけることも出来ます。
最後は「信念の天秤」で投票を行い、多数決で決められた結果に従いストーリーが進行します。
![](https://game-drunker.com/wp-content/uploads/2021/02/005-1-600x338.jpg)